だれかおしえて - みずほ点訳

点訳に関する質問・疑問・回答・意見等々、どんどん書き込んでください。

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 記事のタイトルをクリックし1件の記事を表示させると、記事の下に「返信フォーム」があらわれます。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。

  • [No.5057] 非対称について 投稿者:舞子  投稿日:2022/06/22(Wed) 05:39:06
    [関連記事

    お尋ねします。非対称は一語で良いと思うのですが非対称性の場合は「非▯対称性」になるのでしょうか?すみませんがよろしくお願いします。


    [No.5056] Re: トリソミー 投稿者:ぱぴちゃん   投稿日:2022/06/21(Tue) 09:04:02
    [関連記事

    ありがとうございました。「名前」のとらえ方をすると、よくわかりました。


    [No.5055] Re: トリソミー 投稿者:えむ  投稿日:2022/06/20(Mon) 22:57:36
    [関連記事

    13■トリソミー でいいと思います。
    13番目の染色体が3本、ということですから、「13」はトリソミーを特定する「名前」みたいなものです。
    「501教室」とか「203高地」などと同じでしょう。
    続けてしまうと、トリソミーが13個、ということになってしまいそうです。


    [No.5054] トリソミー 投稿者:ぱぴちゃん   投稿日:2022/06/20(Mon) 11:17:00
    [関連記事

    染色体の疾患である、「13トリソミー」のマスあけ教えてください。


    [No.5053] Re: 質問 投稿者:質問  投稿日:2022/06/18(Sat) 21:12:56
    [関連記事

    えむ様、答えていただきましてありがとうございました。
    点訳はやはり難しいです。


    [No.5052] Re: 質問 投稿者:えむ  投稿日:2022/06/16(Thu) 21:55:08
    [関連記事

    そうですねぇ、私も同じように「カランコロンどおり」と読みますが、濁らない読み方もないことはないのでしょうか?
    濁って読むと、「カラン」と「コロン通り」に分かれてしまうのが、なんだかすわりが悪い気がするんですよね。
    でも、これは点訳ルール上仕方のないことなんでしょう。
    「スミスさん宛」などと同じで、釈然としませんが…。


    [No.5051] 質問 投稿者:質問  投稿日:2022/06/15(Wed) 21:55:25
    [関連記事

    教えていただきたく投稿いたしました。
    児童書なのですが作中に、カランコロン通りという言葉が出てきます。ルビはありません。
    銀座通りや、大通りのような意味ととらえ、カラン コロンどおりだと思ったのですが悩んでいます。


    [No.5050] Re: 神がつく言葉の分かち書き 投稿者:furu   投稿日:2022/06/01(Wed) 23:27:16
    [関連記事

    有り難うございます。
    色々な判断材料もいただき、大変勉強になりました。


    [No.5049] Re: 神がつく言葉の分かち書き 投稿者:えむ  投稿日:2022/06/01(Wed) 23:13:45
    [関連記事

    「タノ■カミ」と切ると思います。
    「神」に限らず、助詞の「の」が入ると、切るのが原則と考えていいと思います。

    ただその中で、例外的に「の」も含めて1語となっているもの、「かみのけ」「てのひら」「いきのね」「うわのそら」「みのほど」「みのまわり」「やまのて」「たまのこし」「てのうち」「にのうで」…などはひと続きに書きます。
    妻の意味の「やまのかみ」もそういう言葉なんですね。
    「山」とか「神」とかが、もともとの意味を離れて、具体性を失っている、あるいはそのセットで独自の意味を持っていて、その形で頻繁に使われる、という感じでしょうか。

    それら以外の、原則的な使い方では、具体的な「山」を管轄している神さまは「ヤマノ■カミ」、海の神さまは「ウミノ■カミ」、台所の神さまは「カマドノ■カミ」、田んぼの神さまは「タノ■カミ」です。
    「月の神」「酒の神」「火伏の神」「縁結びの神」…みな同じです。

    それから、「辞書の見出し語になっている」というのは、ある場合には目安になるのですが、どういう場合にどんな目安になるのかは、注意が必要です。
    辞書の見出し語であっても、点字でマスあけが必要な言葉、不要な言葉、両方あります。
    辞書によって少し違いますが、たとえば、「食虫植物」「一触即発」「無我夢中」「紆余曲折」「ベーキングパウダー」なども見出し語になっていますが、これらは点字では切りますね。
    『広辞苑』『大辞林』などは多少百科事典的な要素も入っている辞書なので、たとえば「鳥羽伏見の戦い」「後白河天皇」なんていうのも見出し語になっていますが、点字では、もちろん切ります。
    もう少し微妙な例で、「虫の息」「籠の鳥」なども、見出し語であり、もしかして1語かな?という感じもしますが、「ナビ」は切ると言っています。
    つまり、見出し語になっているから、点字でひと続きに書く、とは言えないんですね。

    では、どういうときに目安になるかというと、たとえば、「整形外科」という言葉を「整形」と「外科」に分けていいかどうか、と考えたとき、辞書で「整形」も「外科」もそれぞれ見出しになっていれば、なるほどこれらは自立した意味があるんだ、とわかります。
    一方「放射線科」はどうかな、と思って辞書を引くと、「放射」は見出し語ですが「線科」はありません。
    つまり「線科」は意味のまとまりがなく、「放射」と「線科」に分けることはできないかも、と考えられます。
    そういうときには目安になります。

    尤も、世の中にある言葉が全部辞書に載っているわけでもないので、見出し語になっているからこの言葉は存在する、とは言えても、見出し語でないから存在しない、とは言えないんですよね。
    ですからあくまでも「目安」です。

    さらに、「海水浴場」のように、「海水」も「浴場」も見出し語になっていて、意味のまとまりはあるけれど、「浴場」は風呂場のことで、この2つをつなげたときに、あれ?私が思い描いている「海水浴場」とは意味が違うぞ、ということになり、切るわけにはいかなくなります。
    そんなわけで、見出し語かどうかを単純に当てはめられないこともありますね。

    お尋ねの件から話がずれました。申し訳ありません。


    [No.5048] 神がつく言葉の分かち書き 投稿者:furu   投稿日:2022/06/01(Wed) 07:04:57
    [関連記事

    初めての投稿(質問)です。
    初心者で単純な質問ですがよろしくお願いします。

     「田の神」は「タノカミ」とするのか「タノ■カミ」とするのか迷っています。(三省堂の国語辞典には掲載無)
     「山の神」は、「ヤマノカミ」(家内)、「ヤマノ■カミ」(山の神様)と点ナビではなっていますが、三省堂の国語辞典では見出し語に
    なっています。同様に「山の幸」は、点ナビでは「ヤマノ■サチ」と
    なっていますが、三省堂の国語辞典では見出し語になっています。

    よろしくお願いします。 
     


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |


    - Web Forum -   Modified by isso