だれかおしえて - みずほ点訳

点訳に関する質問・疑問・回答・意見等々、どんどん書き込んでください。

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 記事のタイトルをクリックし1件の記事を表示させると、記事の下に「返信フォーム」があらわれます。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。

  • [No.5150] ありがとうございました 投稿者:さくら  投稿日:2025/03/20(Thu) 09:45:43
    [関連記事

    えむさん、tenさんご丁寧に教えていただきありがとうございます。
    お二人のご意見を参考に色々考え、「(オンプ■マーク)」で点訳しようと思います。


    [No.5149] Re: 教えてください 投稿者:ten  投稿日:2025/03/08(Sat) 07:18:08
    [関連記事

    えむさんが書かれているように、「  」の中の♪を(オンプ■マーク)などとすると良いのではないでしょうか。
    「〜」が文脈上必要かどうか、わかりませんが、もし入れるとしたら、棒線などで、
    「ーー■(オンプ■マーク)」とか?
    ただ、私も「鼻歌」が繰り返されてもとくに問題はないのではないかという気もします。
    点挿を用いて、
    「((鼻歌))」
    誰かが鼻歌を〜
    などとすると、「鼻歌」が繰り返されても、なんとなく原本の内容が点字では伝えづらいのだな、とわかってもらえるかもしれません。
    このあたりは、点訳者の判断で書き方を決めてもよいと思います。


    [No.5148] Re: 教えてください 投稿者:えむ  投稿日:2025/03/07(Fri) 23:26:16
    [関連記事

    そうですねぇ、こういうの、ほんとにやっかいですね。

    「 」の中を「(鼻歌)」と書いてしまうと、次の「誰かが鼻歌を・・・」と被ってしまうんですよね。
    それでもかまわない、とも言えますが…。

    たとえば、原本どおりに書いてみる、という方法もあるでしょうか?
    もちろん、「〜」に点字の範囲記号は使えませんから、そこは点線か棒線に替えて、♪は(音符マーク)と書く、とか…?
    それだけでは意味不明かと思いますが、すぐ次に「誰かが鼻歌を・・・」と説明してくれているので、意味は伝わるようにも思います。

    どなたか、いいアイディアはありませんか?


    [No.5147] 教えてください 投稿者:さくら  投稿日:2025/03/06(Thu) 16:06:24
    [関連記事

    教えていただきたいことがあります。

    「〜♪〜〜♫」
    誰かが鼻歌を歌っている。

    という文章があります。
    鼻歌部分と思われるところは

    「(鼻歌)」と、点訳したらよいでしょうか。

    最近の本は点訳するのが難しいです。


    [No.5146] Re: 切れ続き教えてくださいむ 投稿者:kiyan  投稿日:2024/11/28(Thu) 11:43:33
    [関連記事


    えむさん、わかりやすくご丁寧に大変ありがとうございました。
    迷いも吹っ切れて続けられます!
    本当に助かりました。
    また、分からないときにはよろしくお願い申し上げます。

    季節柄どうぞご自愛くださいませ。🙇


    [No.5145] Re: 切れ続き教えてくださいむ 投稿者:えむ  投稿日:2024/11/28(Thu) 09:09:21
    [関連記事

    お返事遅くなり申し訳ありません。

    「待ち待ちし」の部分ですね?
    ひと続きでいいと思います。
    このように言葉を重ねて、強調というのでしょうか、「とことんやる」みたいな感じを表すことがあります。
    「行き行きて、神軍」などと同じですね。
    点訳フォーラムには、「行き行きて駿河の国に至りぬ」という例が載っています。「行き行きて」はひと続きです。


    [No.5144] 切れ続き教えてくださいむ 投稿者:kiyan  投稿日:2024/11/21(Thu) 22:55:21
    [関連記事

    どなたかご教示ください。

    短歌の上句でわかりません。

    「待ち待ちし……」とあるのですが、どこで切れるのか続けるのか迷っています。
    どなたかお教えくださいませ。
    よろしくお願いいたします。


    [No.5143] Re: 「併施」の読み 投稿者:唐子   投稿日:2024/09/24(Tue) 21:10:33
    [関連記事

    ten様
    早速の丁寧なご回答ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。


    [No.5142] Re: 「併施」の読み 投稿者:ten  投稿日:2024/09/24(Tue) 11:29:41
    [関連記事

    鍼灸用語としてどう読むか(特別な読み方があるのか?)はわかりませんが、異なる施術や治療を併せて行うことを「併施」といい、「へいし」と読むようです。
    「施術」は「せじゅつ」ですが、といって「併施」を「へいせ」と読まなければならない理由はないように思うのですが、いかがでしょうか?
    「施術」を「せじゅつ」と読むのも、鍼灸特有の読み方というわけではありませんし(一般的な手術も「施術」と言うことがありますよね?)、「併施」も一般的な読みで支障はなさそうです。
    ただ、鍼灸の専門用語としては調べることができませんでしたので、違っているかもしれません。


    [No.5141] 「併施」の読み 投稿者:唐子   投稿日:2024/09/23(Mon) 15:18:41
    [関連記事

    調査不足で申し訳ありませんが、お尋ねいたします。
    鍼灸関係の用語で「施術」は「せじゅつ」と読みますが、
    「併施」は「へいせ」で良いでしょうか。
    一般的な手術の併用の場合は「へいし」と読むようですが…?


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |


    - Web Forum -   Modified by isso