|
[No.5165]
Re: 点挿について
投稿者:舞子
投稿日:2025/09/15(Mon) 20:08:24
[関連記事] |
いつもお世話になります。てびきはしっかり見たんですが「Q&A」は見逃していました。2集、p40のQ67ですね。文中か文末かで区別ですね。ありがとうございました。
[No.5164]
Re: 点挿について
投稿者:ten
投稿日:2025/09/15(Mon) 05:56:49
[関連記事] |
句点・感嘆符・疑問符のあとの2マス空けは、かなり強固(?)なルールで、句点のあとは何が来ても2マス空け、感嘆符・疑問符は、助詞などで前の文を受けているなどで、よほどはっきりと文章が続いていない限り、2マス空けにするそうです。説明のカッコ等であっても、そのルールは変わらないと思います。
なので、えむさんが書かれたように、助詞などがない場合は2マス空けでよいと思いますし、もし助詞等があっても、点訳フォーラムには、文脈によって2マス空けにしている例もありますので、かなりはっきりと文中である場合以外は2マスあけでよいのではないでしょうか?
[No.5163]
Re: 点挿について
投稿者:えむ
投稿日:2025/09/14(Sun) 22:23:44
[関連記事] |
感嘆符のあと(の点訳註のあと)に助詞の「と」などがあって、文が続いているんですか?
文末に付いている感嘆符であれば、その言葉に対する説明の点訳挿入符であっても、感嘆符の後2マスあけ、文中の感嘆符なら1マスあけで点訳挿入符でしょう。
点訳挿入符ではないんですが、括弧については、『点訳のてびき第3版Q&A』にその旨の記述があります。
第3版のQ&Aですが、その部分はたぶん変更されていないと思いますが…。
点訳挿入符も基本的に括弧と同じ扱いでいいと思います。
[No.5162]
点挿について
投稿者:舞子
投稿日:2025/09/13(Sat) 20:48:47
[関連記事] |
いつもお世話になります。点挿ですが!の後ろに点挿をする場合、てびきの記号間の優先順位の第2順位に句読符の後ろは必要なますあけと有り文中は1ます文末は2ますと有ります。前の句の説明なので!□1ますあけで点挿開きで良いですか?よろしくお願いいたします。
[No.5161]
Re: 教えて下さい
投稿者:えむ
投稿日:2025/06/10(Tue) 10:29:50
[関連記事] |
> 今回の暗号の場合は、点訳挿入を入れるのがいいかもしれません。もし何度も出てくるなら、点訳書凡例に入れるのもいいと思います。
そうですよね。
このケースでは、点註を入れたほうがいい、というか、入れたいです。
何もことわらずにただ次の行に続けたら、数字に読んでいただけないと思います。
暗号って、必ず全部数字とは限らないんじゃないかと思いますし…。
重ね重ねありがとうございました。
[No.5160]
Re: 教えて下さい
投稿者:yk
投稿日:2025/06/09(Mon) 18:52:57
[関連記事] |
> そうなんですか。何も付けずに複数行にしていいんですか…。
> でもやっぱりちょっと不安で、つい点註を付けてしまいそうですが。
同感です……
「点訳フォーラム」が取り上げているケースは、円周率の数字の前に数字を表す言葉が書かれているから点訳挿入は必要ないと書かれています。
今回の暗号の場合は、点訳挿入を入れるのがいいかもしれません。もし何度も出てくるなら、点訳書凡例に入れるのもいいと思います。
ちなみに、「一般書」で「ひとつの数字として書き表す必要がある場合」と条件が書かれています。
長くなりますが、点訳フォーラムの該当箇所を引用します。
「点訳フォーラム」https://tenyaku.jp
→「点訳に関する質問にお答えします」
→「第4章 記号類の使い方(7) 」
→「その7 体系の異なる点字表記」
→「3.p141 3.数学記号」
(以下、引用)
円周率が32マス以上続いています。そのあとに、「身一つ世一つ生くに無意味曰く〜闇に泣く」と数字分(37個?)の覚え方が書いてあります。このような時の書き方を教えてください。
【A】
一つの数字が2行以上にわたる場合、一般書で、特に数字をすべて書く必要が無い場合は、適当なところまで書いて、後ろは点線にして省略することが多いと思います。しかし、32マス以上続いても、ひとつの数字として書き表す必要がある場合には、一つの数符の後ろに次行になっても続けて書きます。次の行に改めて数符を書いたり、行末のつなぎを使ったりはしません。
今回ご質問の場合は、数字と覚え方を比べながら読むことになりますので、数字をすべて書いた方がよいと思います。
そして円周率であることと、覚え方が書いてあるので、数字が2行にわたっていることを特に断らなくてもよいと思いますが、分かりにくいと思われる場合は、数字を書いた後で、点訳挿入符で数字が2行にわたっていることを断ればよいと思います。
(引用終わり)
[No.5159]
Re: 質問
投稿者:えむ
投稿日:2025/06/08(Sun) 15:17:20
[関連記事] |
「すいしょう」が前の「むらさき」と複合して「ずいしょう」と濁音になっているので、
「紫水晶」はひと続きに書きます。
連濁してしまうほど強固に結びついている、というのでしょうか。
連濁しているものは切れない、というのは、多分例外のない、強力なルールですね。
[No.5158]
質問
投稿者:紫陽花
投稿日:2025/06/08(Sun) 07:57:54
[関連記事] |
教えていただきたいことがあります
紫水晶 ルビで、むらさきずいしょう となっている時は ムラサキ□ズイショー でよろしいですか?
[No.5157]
Re: 教えて下さい
投稿者:えむ
投稿日:2025/06/07(Sat) 18:41:30
[関連記事] |
ykさま
ありがとうございます!
そうなんですか。何も付けずに複数行にしていいんですか…。
でもやっぱりちょっと不安で、つい点註を付けてしまいそうですが。
書き込んでいただいてとても助かりました。
私たちも勉強させていただきました。
どうぞこれからもまたよろしくお願いします。
[No.5156]
Re: 教えて下さい
投稿者:yk
投稿日:2025/06/02(Mon) 13:09:49
[関連記事] |
点訳フォーラムのQ&Aで、円周率が32マス以上続くケースを取り上げています。式継続符を使わず、次行の行頭は数符なし、とのことです。
引用:「一つの数符の後ろに次行になっても続けて書きます。次の行に改めて数符を書いたり、行末のつなぎを使ったりはしません。……分かりにくいと思われる場合は、数字を書いた後で、点訳挿入符で数字が2行にわたっていることを断ればよいと思います。」
————-
(以前、数学の専門書を点訳した際に、数字の長い連続が出てきたことがあります。その際は、教材の点訳で縁のあった、数学科の大学院を修了した視覚障害の方に相談して、式継続符を使いました。専門書の場合は、数式として処理する方がわかりやすい場合があるかもしれませんが……)
点訳フォーラムの回答にあるように、式継続符なし、次行の数符なしで点訳してみて、もし不都合を感じたら、点訳フォーラムに問い合わせてみてはいかがでしょうか? 誰でも問い合わせることができます。https://tenyaku.jp/
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |