|
[No.5067]
Re: 外国語のマス空けについて
投稿者:舞子
投稿日:2022/07/16(Sat) 23:04:38
[関連記事] |
いつもお世話になります。詳しく説明してくださり感謝です。外国語のマス空けにはいつも悩んでいますこれからもよろしくお願いします。
[No.5066]
Re: 外国語のマス空けについて
投稿者:えむ
投稿日:2022/07/16(Sat) 10:44:56
[関連記事] |
backlash は、back と lash の複合語ではあるようですが、原綴は続くんですね。
つまり、1語として認識されているのでしょう。
それなら続けてもいいかもしれませんね。
原綴がひと続きかどうかは、ひとつの目安にはなると思います。
もちろん、原綴が続いていればいつも続ける、というわけでもありません。
「インターネット」など、原綴は続くけれど、「インター」も「ネット」も日本語の中で自立性がある、ということで切ることになっていますからね。
でも、そういう観点で見てみても、「バック」はともかく、「鞭がしなる」というような意味の「ラッシュ」が日本において自立的に使われるかというと、そうでもないと思います。…私が知らないだけかもしれませんが。
とても個人的な意見ですが、こういうのは続けて書いてしまっていいんじゃないでしょうか。
「NIKE」ですが、Wikipedia によると、「社名の由来は、同社社員のジェフ・ジョンソンが夢で見たギリシャ神話の勝利の女神「ニーケー (Nike)」から。」だそうですね。
それなら外国語引用符で書いていいのかもしれません。
少なくとも、何かの略語・イニシャルというわけではないようです。
仮に、女神の名前でないにしても、それが略称でない「社名」であるならば、「字」ではなく「語」だということができるのではないでしょうか。(略称だったものを正式社名にすることもあるので、微妙ですが…)
ただ、読みが「ナイキ」であって「エヌアイケイイー」ではない、ということは、あまり判断材料にはならないかもしれません。
イニシャルをつないだだけの「ASEAN」とか「UNICEF」でも、「アセアン」「ユニセフ」と読みます。でも、これらは略称なので外字符で書きますから。
今回の「NIKE」は、外国語引用符でいいように思いますが、外字符で書くべきものか、外国語引用符で書くべきものか、調べてもどうしてもわからないこともあります。
そういうときは、とりあえず外字符で書いておいていい、というのは聞いたことがあります。
安易に使ってはいけないのでしょうが、そういう最後の逃げ道があると思っていると、ちょっと気が楽ですね。
[No.5065]
外国語のマス空けについて
投稿者:舞子
投稿日:2022/07/15(Fri) 06:10:03
[関連記事] |
いつもお世話になります。外国語のマス空けなのですが「バックラッシュ」は辞書に「backlash」と見出し語に有ります。このようなときは一語で良いのでしょうか?それとも「バック▯ラッシュ」なりますか。もう一点「NIKE」ですが外字符・外引符のどちらですか?これも辞書に英語読みは「ナイキ」と有るので外引符で囲むのかと思うのですが・・・すみませんよろしくお願いします。
[No.5064]
Re: 囲みの記号について
投稿者:さくら
投稿日:2022/07/10(Sun) 21:31:28
[関連記事] |
えむ様、丁寧に答えて下さりありがとうございます。
「」や()の使い方が多様になるなか、どこまで正確に点訳のルールに則ったらいいのか分からなくもなります。
このような場があり本当にありがたく思っています。
[No.5063]
Re: 囲みの記号について
投稿者:えむ
投稿日:2022/07/10(Sun) 12:55:06
[関連記事] |
申し訳ないのですが、これについては正しい答を知りません。
どこかに規定があるのかもしれませんが、不勉強で申し訳ありません。
墨字では、声に出さない内心のつぶやきに、よく丸括弧を使いますね。
確かに、点字では説明や省略部分に使うことになっている第1括弧は、意味が違うんじゃないかとは思います。
ただ、会話部分の「」には第1カギですから、それとははっきり区別したい内心のつぶやきに第1カギは使えません。
そこで、原本に丸括弧が使ってある場合、そのまま第1括弧を使うことが多いように思います。
おそらく、説明や省略と誤解されることはなく、墨字では丸括弧をこういうところに使うということが結構知られていたりもするので、私たちも第1括弧を使ってしまっています。
本来なら、第1カギではないカギとして、第2カギを使うのが理にかなっているのかもしれませんが…。
ここを見てくださっているかた、どうしていらっしゃるか、是非ご意見をお聞かせください。
[No.5062]
囲みの記号について
投稿者:さくら
投稿日:2022/07/07(Thu) 23:15:26
[関連記事] |
お尋ねします。
登場人物の会話の「」は当然第1カギを使うかと思いますが、
主人公の呟きが()でくくられています。このような場合は第1カッコを使ってよいのでしょうか。カッコ類は原則として説明の語句を含む場合に用いるとあるので、第1カギや第2カギに置き換えるのでしょうか。
[No.5061]
Re: ないが含まれた語
投稿者:ten
投稿日:2022/06/29(Wed) 09:52:19
[関連記事] |
スゴイジャ■ナイ!、でいいと思います。
否定ではなく、反語的な使い方ですけど、形容詞の「ない」なので切っていいと思います。
てびきP58に「ソージャ■ナイ」の例がありますが、これが「ソージャ■ナイ?」と疑問形として使われていても切り方は同じになりますので、同様に考えていいのではないでしょうか?
[No.5060]
ないが含まれた語
投稿者:中山
投稿日:2022/06/28(Tue) 15:25:18
[関連記事] |
初歩的な質問ですが「すごいじゃない!」は、「すごいじゃ□ない!」とマスあけしますか?ないが含まれた語の区切る区切らないにいつも迷ってしまいます。
[No.5059]
Re: 非対称について
投稿者:舞子
投稿日:2022/06/23(Thu) 05:12:11
[関連記事] |
早速の回答ありがとうございました。このような接頭語にはいつも悩まされています。またよろしくお願いします。
[No.5058]
Re: 非対称について
投稿者:えむ
投稿日:2022/06/22(Wed) 22:04:21
[関連記事] |
おっしゃるように、「非■対称性」だと思います。
「性」とか「的」とかが後ろに付くと、「非」は切れるようです。
「点訳ナビ」でも、「非効率」は続けて「非■効率的」は切る、「非合理」は続けて「非■合理性」は切ることになっています。
「性」や「的」が付くことによって、発音上の間とかアクセントが微妙に変わるんですね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |