|
[No.4954]
「もすこし」
投稿者:弥生
投稿日:2020/08/14(Fri) 03:56:20
[関連記事] |
時代小説の中で
「お若いの、もすこし勉強なさってからおいでなさい」
この中の「もすこし」について教えてください。
モ■スコシ? モスコシ?
[No.4953]
Re: 教えてください
投稿者:papi
投稿日:2020/08/07(Fri) 10:46:12
[関連記事] |
「はんたいは」が、「はん□たいせいは」となっていたんで、迷ってしまいました。ありがとうございました。
[No.4952]
Re: 教えてください
投稿者:みなかみ
投稿日:2020/08/06(Thu) 10:38:02
[関連記事] |
表記辞典6版では「はんたいせい」と続けています。
[No.4951]
教えてください
投稿者:papi
投稿日:2020/08/06(Thu) 09:58:50
[関連記事] |
初期的な質問ですみません。「反体制」のマスアケにつてです。反体制運動は、ハンタイセイ■ウンドー、反体制派はハン■タイセイハ、
反原発は
ハン■ゲンパツです。「反体制」は、ハン■タイセイでいいのでしょうか?教えてください。
[No.4950]
Re: お尋ねします
投稿者:まつ
投稿日:2020/07/18(Sat) 12:58:08
[関連記事] |
回答ありがとうございます。視覚的な表現かと思い省略することにしました。
[No.4949]
Re: お尋ねします
投稿者:えむ
投稿日:2020/07/18(Sat) 09:57:11
[関連記事] |
点訳するものの種類、前後の状況にもよりますが、ごく普通(?)の場合、私は省略していいと思っています。
なくても意味がしっかり伝わるのであれば、むしろないほうが読み手は読みやすいだろうと思います。
もちろん、その記号があることを伝えたいとき、伝える必要があるときは、何か考えないといけないでしょうが。
[No.4948]
Re: 件の扱い
投稿者:えむ
投稿日:2020/07/18(Sat) 09:54:30
[関連記事] |
「件」は形式名詞なので、少なくともあげてくださった例では、前を切ることになると思います。
[No.4947]
お尋ねします
投稿者:まつ
投稿日:2020/07/16(Thu) 15:57:00
[関連記事] |
このような場合どうしたらよいのか教えて下さい。
(※◯◯さんによる証言)や(※◯◯からの引用)といったものがあります。この時の※は省略してはいけないでしょうか。点訳する場合は星印類になるのでしょうか。
[No.4946]
Re: 件の扱い
投稿者:みなかみ
投稿日:2020/07/16(Thu) 15:10:15
[関連記事] |
「その■けん」は、はっきり切っています。
[No.4945]
件の扱い
投稿者:みどり
投稿日:2020/07/16(Thu) 10:55:38
[関連記事] |
お尋ねいたします。その件、届ける件などの件ですがいつも扱いに悩んでしまいます。前後を区切るか区切らないか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |