|
[No.4995]
Re: 「」の中に「」がある会話
投稿者:えむ
投稿日:2021/03/21(Sun) 15:10:34
[関連記事] |
まったく、墨字の表現の進化(?)は、なんというか…。
その自由さがいいところなのだろうとは思いますが、ルールに縛られざるを得ない点字にとっては、想定外の事態ですよね。
二重カギをそういうふうに使うことは、多分これまでなかったわけで…。
点字の二重カギは、主に、第1カギの中に入ってしまったカギ、あるいは書名などを書くときに使う、ということになっていると思うので、もし強調を表しているとしたら、二重カギよりは第2カギか指示符かなぁ、という気がします。
原本では強調と思われる会話には二重カギが使われているけれど、点訳書では第2カギに替える、とかなんとかいう点註を入れておくとか…?
第1カギに置き換えると、読みやすいことは読みやすいんですが、作者の意図を無視してしまうことになりますよね。
もちろん、それでも仕方ないことは多々あります。
片仮名や漢字の情報も伝えられないのだから、カギだけにこだわっても誤差のうち、とも思いますが…。
答えは…きっとないのでしょう。
そんなことが起こるなんて、誰も予想していなかったでしょうから。
少なくとも今のところ、そういうケースに出くわしてしまった点訳者が、知恵を絞って四苦八苦するしかないんでしょうね。
でも、そんなときに意見交換ができる場があると、少しは安心かな、と思います。(いや、却って混乱するかもしれませんが)
このページがそういうふうに機能できるといいと思っています。
[No.4994]
Re: 「」の中に「」がある会話
投稿者:みどり
投稿日:2021/03/18(Thu) 11:32:37
[関連記事] |
えむさん回答して下さりありがとうございました。
最近の本はカギの使い方が複雑で悩んでばかりです。
「嘘つき」
『誰が嘘つきだ』
といった使い方にも悩んでおります。おそらく強調した言い方をしているのだろうとは思いますが、言葉を荒らげた会話には全てふたえカギが使われているのです。
第一カギに置き換えてもよいと思うのですが…答えはあるのでしょうか。
[No.4993]
Re: 「」の中に「」がある会話
投稿者:えむ
投稿日:2021/02/26(Fri) 12:19:29
[関連記事] |
書き忘れました。
書き換えるときは、点訳註で墨字の様子を書き添えておく必要があるかもしれませんね。
場合によるでしょうか。
[No.4992]
Re: お尋ねします
投稿者:えむ
投稿日:2021/02/26(Fri) 09:14:43
[関連記事] |
今話していることよりもう1段階前のことを言うとき、他のことはともかく、というようなことを言うときの「だいいち」は、副詞だそうで、仮名書きします。
ですから、この場合も仮名でいいと思います。
もし、「第一、君は僕のことを知らないだろ? 第二、僕も君のことを知らない」というように続くのであれば、数字で書くと思いますが…。
[No.4991]
Re: 「」の中に「」がある会話
投稿者:えむ
投稿日:2021/02/26(Fri) 08:51:33
[関連記事] |
墨字って、いろんなことができるんですね!
「「うん」」と声を揃えて言った。というのは、まるで絵みたいな感覚なんでしょうかねぇ。
「うん」と言っている人の向こうにも「うん」と言っている人がいて、こちらから見ると重なって見える、という感じでしょうか。
あるいは、「同時」ということを視覚化するとこうなるのでしょうか。
それを、点字で表現するのは無理だと思います。
こちらの立ち位置を90度変えて、「うん」と言っている二人が横並びになるようにする、とか?
「うん」「うん」と…と書くことしか思いつきません。
それにしても、時差は出てしまうので、「声を揃えて」という同時性は出せませんね。
まあ、そのへんが限界かなぁ、と私は思うのですが、もっといい方法があるかもしれません。
他のかたのお考えを、是非うかがいたいところです。
[No.4990]
お尋ねします
投稿者:山田
投稿日:2021/02/25(Thu) 00:33:27
[関連記事] |
第一、君は僕のことを知らないだろ?の第一は仮名で「だいいち」でよいでしょうか。
[No.4989]
「」の中に「」がある会話
投稿者:みどり
投稿日:2021/02/23(Tue) 11:52:56
[関連記事] |
「「うん」」と声を揃えて言った。というものがありました。この場合どうしたらよいでしょうか。
[No.4988]
Re: お探し物の分ち書き
投稿者:福山 正志
投稿日:2021/02/19(Fri) 07:18:44
[関連記事] |
えむさん、回答ありがとうございます。
また、一つ点字に関するルールを知ることができました。
[No.4987]
Re: お探し物の分ち書き
投稿者:えむ
投稿日:2021/02/18(Thu) 18:59:11
[関連記事] |
「物」は2拍の和語ですから、相手がどんなに長くなっても、切るわけにはいかないでしょう。
というか、「さがしもの」「わすれもの」が続くのも、「もの」の自立性が弱いからであって、「さがし」や「わすれ」のほうの問題ではないんですね。
ですから、そちらに「お」が付いても、状況は変わらないわけです。
そこが「昼休み」は切れないのに「お昼休み」は切る、とかいうのとは違うんですね。
「昼休み」が切れないのは「昼」が2拍だからで、そこに「お」が付いて3拍になれば、切る要件を満たします。「休み」はもともと自立できる要素ですから。
[No.4986]
お探し物の分ち書き
投稿者:福山 正志
投稿日:2021/02/17(Wed) 10:16:44
[関連記事] |
初歩的な質問ですが、探し物、忘れ物におがついてお探し物、お忘れ物と
なった場合です。
探し物、忘れ物は「サガシモノ」「ワスレモノ」となると思いますが、
お探し物、お忘れ物は「オサガシモノ」「オワスレモノ」と続けるか、「オサガシ空モノ」「オワスレ空モノ」と物の前でマスあけした方が良いのでしょうか?
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |