|
|
|
[No.5013]
短歌のマス空け
投稿者:kiyan
投稿日:2021/11/12(Fri) 13:24:33
[関連記事] |
どなたか教えてください。
夏こそは吾の世なるぞとひまわりは黄をたぎらせて空に向きいる
この短歌の中句、「吾の世なるぞと」のマス空けに悩んでいます。
「なるぞ」の前は空けるような気がしていますがつづけるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
|
[No.5012]
Re: SDGsって?
投稿者:kiyan
投稿日:2021/10/24(Sun) 12:09:22
[関連記事] |
えむさん、早々に有難うございました。
点字表記で正しければ仮名表記は気にしなくても良いことがわかり
大変、勉強になりました。助かりました。
また、原本では、SDGsの上にルビがふられてあり、ルビが先かアルファベットが
先なのかも悩みましたが、そのままの読みなのでアルファベットを先にかきました。
ネットで見てみるとエスディージーズと続いた表記とエス・ディー・ジーズと
中点が入ってる表記もあり、マス空けの方が分かりやすい??のかと
考えていると分からなくなりました。
この場合は、中点を省略してもいいようにも思ったりで・・・・・。
自信がなくてお聞きしたのでした。
えむさんのお陰で本当にスッキリしました!
ありがとうございました。
|
[No.5011]
Re: SDGsって?
投稿者:えむ
投稿日:2021/10/24(Sun) 11:11:05
[関連記事] |
閉じ括弧などの直後に促音符があると、画面上は違うことになってしまいますが、これは気にしなくていいようです。
画面の墨字表示はあくまでも参考というか、目安というか、便宜的なものなので、点字がルールどおり打てていれば大丈夫です。
思ったのと違う表示が出てきたときに、一旦立ち止まって、ルールなどを確認する必要はあると思いますが…。
SDGsについては、よくわかっていないのですが、仮名で表記したとき、全部続けていいのではないかと思っています。
この手の言葉を仮名書きする場面があまりないので、自信がないんですが…。
違っているかもしれませんので、どなたか訂正をお願いします。
|
[No.5010]
SDGsって?
投稿者:kiyan
投稿日:2021/10/23(Sat) 14:01:10
[関連記事] |
ごめんください。どなたか、お教えください。
「SDGs(エスディージーズ)って?」
を点訳する場合、カッコ閉じの後ろは、続けますよね?
続けたときに「っ」と仮名表記にならないのですが、何か間違ってるのでしようか。
また、「エスディージーズ」は、「エス■ディー■ジーズ」と
点訳したのですが、間違いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
|
[No.5009]
Re: 行あけの疑問
投稿者:えむ
投稿日:2021/09/12(Sun) 13:14:44
[関連記事] |
1行あけでいいと思います。
16行設定の本で、15行だけでやめてしまうのは、そこに区切りがあるからだと思います。
原本の頁の最初や最後に行あけがあるのは、わかりにくいですね。
私もときどき見逃してしまいます。
|
[No.5008]
Re: 行あけの疑問
投稿者:葉子
投稿日:2021/09/09(Thu) 13:49:22
[関連記事] |
えむさん回答ありがとうございます。
原本16行で書かれていてる中、15行で終わっている場合は1行あけをするでよいと言うことでしょうか。文の途中、明らかにあいている場合はすんなり1行あけるものだと思うのですが文末だとよく分からなくなってしまいます。
何度もお尋ねしてしまいすみません。
|
[No.5007]
Re: 行あけの疑問
投稿者:えむ
投稿日:2021/08/28(Sat) 09:48:25
[関連記事] |
原本が、区切りの ** の行の前に空行を置いている、ということですか?
もしそうだとしたら、その2行分で区切りを表している、と考えて、点訳では1行あければいいんじゃないでしょうか?
他のどこの区切りでもそうなのか、たまたまそこがページの切れ目に当たるので、**だけ最終行に置きたくなくて1行あけたのかわかりませんが、前者だとすれば、空行+** の2行分で区切りのつもり、後者だとすれば、単なる墨字本の都合、と思っていいかと思いますが、どうでしょう?
的外れだったら申し訳ありません。
|
[No.5006]
行あけの疑問
投稿者:葉子
投稿日:2021/08/27(Fri) 14:43:59
[関連記事] |
お聞きしたいことがあります。原本16行のところ15行で終わっている場合は一行あけをしますか?その後場面が変わり文頭に※※とあり本文が始まります。この場合一行あけると思うので、そうなると合わせて二行あけになるのでしょうか。説明がうまく伝わらなかったらすみません。
|
[No.5005]
Re: ((つづき))
投稿者:やこ
投稿日:2021/08/03(Tue) 21:45:28
[関連記事] |
jkさん、tenさんありがとうございました。点訳の手引きをよく見ていませんでした。棒線でつなぐ
書き方が悪くてすみません。この場合は本文部分です。もう1度点訳の手引きを見直してみます。
|
[No.5004]
Re: ((つづき))
投稿者:ten
投稿日:2021/08/03(Tue) 10:43:32
[関連記事] |
ご質問の趣旨から外れるかもしれませんが、表紙以外のところで棒線を用いて副書名を書く場合、一般的には後ろの棒線は書かないことが多いと思います。
てびきP198では、標題紙は「副書名は棒線で囲む」とありますが、P204の奥付の項では、「書名の後ろを1マス空けて棒線を書く」となっており、「囲む」のではないようです。
また、P157の副見出しの項では、「見出しと副見出しを棒線で繋ぐ」とあり、ここでも「囲む」とは書かれていません。
標題紙でははっきり「囲む」とありますが、それ以外のところの副書名・副見出しに棒線を用いる場合は、「繋ぐ」のであって、「囲む」のではない、と、たぶん一般的には解釈されているようです。
ご質問では、標題紙のことを言っていらっしゃるのか、よくわからないのですが、標題紙には一般的に((ツヅキ))は入れませんので、本文部分のことでしょうか?
そうであれば、後ろの棒線を無しにして((ツヅキ))と入れる(この場合、1マス空けるところもあれば、空けないところもあるようです)、
後ろにも棒線を付ける必要があるのであれば、棒線後は1マス空けが基本ルールですので、1マス空けることになると思います。
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |