だれかおしえて - みずほ点訳

点訳に関する質問・疑問・回答・意見等々、どんどん書き込んでください。

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 記事のタイトルをクリックし1件の記事を表示させると、記事の下に「返信フォーム」があらわれます。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。

  • [No.5047] Re: 質問 投稿者:えむ  投稿日:2022/05/12(Thu) 17:47:12
    [関連記事

    「を」が省略されているんですね。
    話し言葉などで助詞が省略されることはよくあります。
    でも、たいていの場合は「口」と「あける」、「腹」と「抱える」は、名詞と動詞で別の言葉なので、間に助詞があるときと同様、切って書きます。

    ただ、いくつかの言葉では、もう1語の複合動詞になっていると認定される例もあります。
    「波打つ」「夢見る」「鞭打つ」「掉さす」「苔むす」などです。
    これらももとは名詞+動詞だったのが、長い時間を経てだんだん一体化したのでしょう。
    国語辞書で見出し語になっていて、動詞だと書いてあるこれらの言葉は、1語として続けて書きます。
    「口あける」「腹抱える」「話聴く」「目つぶる」「ご飯食べる」「金稼ぐ」などは、少なくとも今は、1語になっていないので、切って書きます。


    [No.5046] Re: 質問 投稿者:中山  投稿日:2022/05/12(Thu) 11:09:48
    [関連記事

    えむ様。
    お礼が遅くなりましたが、ご丁寧に解答ありがとうございました。自分の中で迷いがあるとなかなか前に進めませんが意見して下さると助かります。
    すみません、また質問なのでが

    ぽかんと口開けて
    腹抱えて笑ってた

    この口開けて、腹抱えてですが、口と腹の後に「を」が入ってないことからマスあけはしないのでしょうか。


    [No.5045] Re: 様 投稿者:篠田康子   投稿日:2022/05/03(Tue) 21:17:50
    [関連記事

     えむ様、早い解答をありがとうございます。最初は、一続きでと思ったのですが、考えすぎて迷いが出てしまいました。これですっきりしました。 これからもよろしくお願いします。


    [No.5044] Re: 様 投稿者:えむ  投稿日:2022/05/03(Tue) 13:45:02
    [関連記事

    そうですねぇ、どこに分類するのがいいか、悩む例は多いですね。

    あくまでも個人的な意見ですが、「藩」のことを言っているなら、「ソニー様」「越後屋さん」の仲間と考えて、続けていいのかなぁ、と思います。

    ただ、線引きは難しいですね。
    藩を指すのではなく、個人を指す場合もあります。
    「加賀様がご登城なされました」「福知山様、お待ちください」などは個人ですよね。
    でもまあ、「お釈迦様」の「釈迦」は部族名だから人名には当たらない、というのと同様、個人を指していてもきっと続けていいのでしょう。
    通称、芸名、四股名などとの線引きがとても難しいな、と思ってはいるのですが…。

    私だったら続けるかな、という程度のことですので、参考にならず、申し訳ありません。
    みなさんのご意見をうかがえるとありがたいですね。


    [No.5043] 投稿者:篠田康子   投稿日:2022/05/02(Mon) 17:16:16
    [関連記事

    お世話になります。
    様について
    時代小説の会話のなかで、加賀藩を加賀様、福知山藩を福知山様と言っています。この場合の様は続けるのかどうかで迷っています。
    お教えください。


    [No.5042] Re: 質問 投稿者:えむ  投稿日:2022/04/25(Mon) 09:17:09
    [関連記事

    前後の文がわからないので確実ではありませんが、多分、この場合の「より」は助詞なので、前に続けますね。
    「より」は多様な意味がありますが、ここではきっと、前に述べたこととと較べて、「いや、それ以上に、<似ている>と言ったほうが適切だ」というような意味かと思います。

    別の話ですが、「より」が副詞の場合は、前を切ります。
    「より速く、より高く」とか「今後はより厳しく臨む必要がある」とかいう場合で、「さらに」「いっそう」の意味のときです。

    ときどきどちらにもとれるケースもあって悩みますが…。


    [No.5041] 訂正 投稿者:中山  投稿日:2022/04/24(Sun) 21:46:43
    [関連記事

    先程質問の中での「言うより」ですが、正しくは「いうより」と表記します。


    [No.5040] 質問 投稿者:中山  投稿日:2022/04/24(Sun) 21:22:07
    [関連記事

    こちらの質問や回答いつも参考にさせていただいてます。

    分かち書きで悩んでいます。

    と、言うより、似ているな

    上記の文の中にある「言うより」ですが、言う より と分かち書きしますか?それとも、言うより とひと続きでしょうか。


    [No.5039] Re: このさき 投稿者:宇佐  投稿日:2022/04/18(Mon) 19:25:15
    [関連記事

    えむさん、いつもありがとうございます。

    時間的、空間的という方法もあることを今回は教えていただきました。まずはこれで考えてみようと思います。

    いつも、「どうして? 何か根拠はある?」と聞かれるたびに「ん〜、感じ?」としか答えられないので・・・。点訳を始めてから1年足らずということもあり迷うことばかりです。

    ゆっくりでも長く続けていけるように、日々を過ごしたいと思います。


    [No.5038] Re: このさき 投稿者:えむ  投稿日:2022/04/18(Mon) 17:53:17
    [関連記事

    文の解釈は人それぞれなので、どれが正解ということはないと思いますが、私の個人的な感じから言えば、「これからも、このさきも」と同意語を繰り返したのではないかと思います。
    「いつか、いつの日か夢を叶えたい」とか「屹度、必ず、戻ってきてくださいね」とか「なんで、どうしてそうなるの?」とか、強調のために繰り返すことは結構ありそうです。

    「このさき」は、でも、難しいですね。
    「この先を尖らせる」「この先は行き止まり」「この先50m工事中」などは、比較的わかりやすく切る例だと思います。
    非常に具体的な「先」であって、しかも空間的な「先」ですね。
    対して、「点訳ナビ」は、「この先どうなるか心配だ」「この先の見通しがたたない」を続ける例としてあげています。
    「先行き」の意味で、あまり具体的でない、しかも時間的な「先」です。

    ただ、それらははっきりきっぱり分けられるものでもなく、どちらとも言えそうな例、迷うケースはたくさんあると思います。
    「この先高齢化が予想されます」なら続きそうですが、「この先渋滞が予想されます」だったらどうなのか…?
    「この先は路面状態がよくない」は切れるかもしれませんが、「この先揺れますのでご注意ください」は…?
    迷うことばかりです。

    すみません、余分なことを書きました。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |


    - Web Forum -   Modified by isso