だれかおしえて - みずほ点訳

点訳に関する質問・疑問・回答・意見等々、どんどん書き込んでください。

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 記事のタイトルをクリックし1件の記事を表示させると、記事の下に「返信フォーム」があらわれます。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。

  • [No.5158] 質問 投稿者:紫陽花  投稿日:2025/06/08(Sun) 07:57:54
    [関連記事

    教えていただきたいことがあります

    紫水晶 ルビで、むらさきずいしょう となっている時は ムラサキ□ズイショー でよろしいですか?


    [No.5157] Re: 教えて下さい 投稿者:えむ  投稿日:2025/06/07(Sat) 18:41:30
    [関連記事

    ykさま
    ありがとうございます!
    そうなんですか。何も付けずに複数行にしていいんですか…。
    でもやっぱりちょっと不安で、つい点註を付けてしまいそうですが。

    書き込んでいただいてとても助かりました。
    私たちも勉強させていただきました。
    どうぞこれからもまたよろしくお願いします。


    [No.5156] Re: 教えて下さい 投稿者:yk  投稿日:2025/06/02(Mon) 13:09:49
    [関連記事

    点訳フォーラムのQ&Aで、円周率が32マス以上続くケースを取り上げています。式継続符を使わず、次行の行頭は数符なし、とのことです。

    引用:「一つの数符の後ろに次行になっても続けて書きます。次の行に改めて数符を書いたり、行末のつなぎを使ったりはしません。……分かりにくいと思われる場合は、数字を書いた後で、点訳挿入符で数字が2行にわたっていることを断ればよいと思います。」
    ————-

    (以前、数学の専門書を点訳した際に、数字の長い連続が出てきたことがあります。その際は、教材の点訳で縁のあった、数学科の大学院を修了した視覚障害の方に相談して、式継続符を使いました。専門書の場合は、数式として処理する方がわかりやすい場合があるかもしれませんが……)

    点訳フォーラムの回答にあるように、式継続符なし、次行の数符なしで点訳してみて、もし不都合を感じたら、点訳フォーラムに問い合わせてみてはいかがでしょうか? 誰でも問い合わせることができます。https://tenyaku.jp/


    [No.5155] Re: 教えて下さい 投稿者:谷 武   投稿日:2025/05/25(Sun) 18:00:22
    [関連記事

    > 一行に入り切らない文字列はどう処理すればいいのでしょうか?宜しくお願いします。
    > 例 15268732514725411428526345124
    サイモン シンの「暗号解読」を点訳中なのですが,途中大きな数字が出てきて困っています。


    [No.5154] Re: 教えて下さい 投稿者:えむ  投稿日:2025/05/25(Sun) 14:19:22
    [関連記事

    これがもし、円周率など小数の場合でしたら、数字がずーっと続くことになりますね。
    どう書くのか決まっているのかもしれませんが、すみません、知識がありません。
    そこで、私だったらどうするだろう?と、勝手に考えてみました。

    紙に手で打つのであれば、紙を横長に使うことができるでしょうか? 地図などと同じように。
    もちろんそれでも限界はありますね。
    縦長でも、2枚貼り合わせて見開きにすることもできることはできます?
    でも、データでは無理ですね。

    としたら、やはり行を分けるしかないでしょうね。
    つなぎ符とか行継続符とかを使って、続きだということを伝えればいいでしょうか。
    もちろん、点訳註を入れてその旨説明する必要がありますね。

    …苦し紛れに言ってみただけです。
    何をどう使うのがいいか、ほんとうのところはわからず、申し訳ありません。
    どなたかご意見を!


    [No.5153] Re: 教えて下さい 投稿者:ten  投稿日:2025/05/25(Sun) 11:18:00
    [関連記事

    いろいろ調べてみたのですが、はっきりとした答えは見つけられませんでした。
    この数字が一続きのもの(何桁あるんでしょう?)であれば、適宜区切って、間に万とか千とかの仮名の単位を入れて書くことは可能だと思います(この数字だと京とか那由他とかいう単位が必要でしょうか?)。その場合は間にマスあけが入りますので、1行に入り切らないという問題は生じないと思います。
    先頭に数符をつけると、数字の羅列ではなく、桁のある一続きの数字と見なされるのですが、そうではなく、これがただの個別の数字の羅列であれば、そもそも数字ひとつごとに数符が必要になってきて、その間を1マス空けるのかななど、この数字がどういう数字なのかによっても変わってくると思います。もしこれが一続きの数字で、かつ、このままの形で表さないとならないのなら、入るところまで入れ、そこから行移しをするしかないかもしれません。
    「点訳フォーラム」では、同じ数字が続く場合、例えば、
    10000000000000000000000等のときは、1000のあと2の点を三つ書き(数字と2の点の間は空けない)、そのあと点挿で((0が30個))などと書く方法は載っているのですが、ご質問の例の場合、同じ数字ではないので、この方法は使えませんね。
    やはり、どうしてもこの形まま点訳したい場合は、入るところまで入れ、そこから行を移して1マス目から書く、という以外にないように思いますが、どなたかご存じの方がいらっしゃればいいのですが。
    ちなみに擬音などが続いている場合、
    例えば、ダダダダダダなどが1行に入り切らない場合は、1行分しか入れなくてよいそうなのです。同じ「1行に入り切らない」場合でも、その内容によって省略可能な場合もあるのですが、ご質問の例では、数字を最後まで示す必要があるわけですので、1行に入るところまでしか入れない、というわけにも行きません。
    やはり行を替えて全部入れるのではないかと思いますが、はっきりせず、曖昧で申し訳ありません。


    [No.5152] 教えて下さい 投稿者:谷 武   投稿日:2025/05/24(Sat) 17:06:28
    [関連記事

    一行に入り切らない文字列はどう処理すればいいのでしょうか?宜しくお願いします。
    例 15268732514725411428526345124


    [No.5151] Re: 文中注記について 投稿者:舞子  投稿日:2025/05/02(Fri) 12:18:28
    [関連記事

    いつもお世話になります。病気をしてしまい回答を頂きながらお礼が遅れました。すみません。ありがとうございました。


    [No.5150] ありがとうございました 投稿者:さくら  投稿日:2025/03/20(Thu) 09:45:43
    [関連記事

    えむさん、tenさんご丁寧に教えていただきありがとうございます。
    お二人のご意見を参考に色々考え、「(オンプ■マーク)」で点訳しようと思います。


    [No.5149] Re: 教えてください 投稿者:ten  投稿日:2025/03/08(Sat) 07:18:08
    [関連記事

    えむさんが書かれているように、「  」の中の♪を(オンプ■マーク)などとすると良いのではないでしょうか。
    「〜」が文脈上必要かどうか、わかりませんが、もし入れるとしたら、棒線などで、
    「ーー■(オンプ■マーク)」とか?
    ただ、私も「鼻歌」が繰り返されてもとくに問題はないのではないかという気もします。
    点挿を用いて、
    「((鼻歌))」
    誰かが鼻歌を〜
    などとすると、「鼻歌」が繰り返されても、なんとなく原本の内容が点字では伝えづらいのだな、とわかってもらえるかもしれません。
    このあたりは、点訳者の判断で書き方を決めてもよいと思います。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |


    - Web Forum -   Modified by isso