一括表示

[No.4843] 外国地名のますあけについて 投稿者:わかこ  投稿日:2019/08/31(Sat) 00:49:00

いつもお世話になります。
外国の地名のますあけについて教えてください。

サウスウォールド
ウォルバーズウィック
ハートフォードシャー
セント・オールバンズ


エルダーフワラー(植物名)

綴りは全て一続きですが、ますあけはどうしたら
いいかよくわかりません。
よろしくお願いします。


[No.4847] Re: 外国地名のますあけについて 投稿者:えむ  投稿日:2019/09/01(Sun) 11:30:10

外国地名は難しいですね。
比較的調べやすい英語でさえ、意味を調べきれないことは多々あります。(私がわかっていないだけかもしれませんが)

とりあえず、3拍以上の自立的要素、と考えると、

「サウスウォールド」は「サウス」と「ウォールド」に分けられそうではあります。「ウォールド」は「荒地」みたいな意味らしいので。

「ウォルバーズウィック」についてはよくわかりませんでした。

「ハートフォードシャー」の「シャー」は「州」のような意味らしいので、これは『てびき』にある「カンザス■シティ」「トーキョー■ベイ」のように、2拍以上の普通名詞部分は切る、というのに当てはまるのかもしれませんね。

ただ、とても個人的な感想ですが、これらはそこまで長いわけでもないし、ひと続きで書いてもそんなに困らないのではないかと思います。
不適切なところで切ってしまうよりは、こういうやや長い地名なんだと認識していただければ、それでいいような気もします。(点訳物の内容にもよりますが)
こんなことを言うとお叱りを受けそうですが、外国の地名をその由来まで遡って切ったり続けたりすることに、どれほどの意味があるのだろうか、という気もするんです。
一般によく知られているものならば、切れるところで切るのがいいのでしょうが、あれこれ調べなければ意味がわからないようなものは、一体のものとして考えてもいいのではないでしょうか?
しかも、調べがついて切ったもの、切れないことがわかって続けたものと、調べがつかなくて切れなかったものが混在するのも、どうなのかなぁ、と思うのです。
内部の切れ続きよりは、その地名の一体性のほうが大切な気もします。
なにしろ平仮名とカタカナの区別のない点字ですから、墨字のようにはカタカナ部分の一体性が保証されないんですよね。

「セント・オールバンズ」は、「セント■オールバンズ」でいいかと思います。
綴りは「St Albans」らしいので、「オール」と「バンズ」に分けるわけにもいかないように思います。
「セント」は、たとえ中点がなくても、切れるようですね。


植物名の「エルダーフワラー」は、「エルダー■フワラー」と切っていいかもしれない、と思います。
この植物、「エルダー」とだけ言われる場合もあるようなのです。
「エルダーフワラー」の短縮形というわけでもなさそうです。
むしろ、「エルダーフワラー」のほうが、「エルダーの花」と念を入れた感じの名前なのではないでしょうか。
ということは、「エルダー」に自立性があると言えそうですし、切ってわかりにくくなるものでもないと思います。

でも、いろいろなご意見があると思いますので、お聞かせいただければ嬉しいです。


[No.4848] Re: 外国地名のますあけについて 投稿者:わかこ  投稿日:2019/09/01(Sun) 14:45:35

ありがとうございます。

「外国の地名をその由来まで遡って切ったり続けたりすることに、どれほどの意味があるのだろうか」
というご意見に同感で最初はそのままでいいのではないかと思いました。

点訳ナビゲーターをみてみると地名でも切っているのでやはり調べて切らなければいけないのかなと思い原語のスペルまで調べました。

以前はスペルが続いているのは続けると大変な勘違いしていました。
外来語は日本語なのでスペルが一続きでも自立要素で切るものもあるのでさらに悩みます。


[No.4849] Re: 外国地名のますあけについて 投稿者:yk  投稿日:2019/09/01(Sun) 17:49:03

ハートフォードシャーのシャーは、州の意味ですが、辞書には -shire の項目があり、「今では(英国の)州名の語尾に用いられる」(Berkshire, Yorkshire, Lancashire など)とあります。またハートフォードシャー州は the county of Hertfordshire です。シャーは前に続けると思います。

ハートフォード(Hertford)は、古英語の『heort ford』に由来し、「雄鹿が横断する水流、浅瀬(Ford of the hart)」を意味するそうです。hert は古語ですが、ハートもフォードも3拍の意味のまとまりと捉えれば(てびきp92の処理3)
ハート◼フォードシャー
なじみのない外国地名と考えれば(同p92のコラム21)
ハートフォードシャー

ちなみに、Hertford は、ハーフォードとも発音されるようです。ハートフォードの分かち書きとは無関係ですが。


[No.4850] Re: 外国地名のますあけについて 投稿者:わかこ  投稿日:2019/09/01(Sun) 20:39:08

ありがとうございます。
大変勉強になります。

外国語地名なので3拍の意味のまとまりで切るのか
なじみのない地名なので続けるのか迷っています。
どちらでも間違いではないようにも思います。


[No.4851] Re: 外国地名のますあけについて 投稿者:yk  投稿日:2019/09/01(Sun) 23:38:14

外国地名の分かち書き、悩みますよね。
私は4月頃、あるギタリストについての本の点訳で、外来語の分かち書きにとても苦労しました。バンド名、ギターの機種、楽器や機材やその部品、楽器メーカーなどの名称、音楽用語、英語の表現(表記はカタカナ)、・・・とカタカナ語が多くて、てびきを何度も読み返しました。第4版は以前より説明が詳しくなり、コラム(外来語の自立性の判断)も有益です。とはいえ、「これを切るなら、こっちも切る?」とか「これは切るけど、こっちはこれこれの理由で続ける?」とか、随分悩みました。


[No.4852] Re: 外国地名のますあけについて 投稿者:わかこ  投稿日:2019/09/02(Mon) 22:48:36

ありがとうございます。

わたしもてびきを何度も読み返し、外国語地名のスペルや意味を調べました。
自立性で判断したいのですが、いまいち根拠がないようなものもあり、まだ迷っています。


[No.4853] Re: 外国地名のますあけについて 投稿者:えむ  投稿日:2019/09/02(Mon) 23:03:58

ykさん、ありがとうございます!
「ハートフォードシャー」の「シャー」は、州名の終わりに付くことが多いけれども、そこが「州」と直訳できるわけではない、ということなのですね?
州名は「the county of Hertfordshire 」という、と…。
なるほど、中途半端な調べは間違いのもとです。
訂正していただいて、ほんとに助かりました。

そして、「Hertford」も語源に遡れば、分けようと思えば分けられるのですね。
…ただ、個人的には、そこまで分けなくても、という気もちょっとしています。
英語の古語は「なじみのない」領域だと、勝手に思っていて…。
尤も、私にとって「なじみのない」ことでも、他のかたにとってはごく当たり前のことは多々あるので、判断が難しいです。


[No.4854] Re: 外国地名のますあけについて 投稿者:yk  投稿日:2019/09/03(Tue) 19:47:53

ハートフォードシャー州が the County of Hertfordshire で、その州名が Hertfordshire 。さらに言えばハートフォードシャー州の州都がハートフォード Hertford のようです。
shire(シャイア)は州の古い言い方で、現在では主に州名の語尾に使われて、その場合の発音はシャーとかシアになるようです。辞書によっては「-shire」が別見出しで、州名を作る接尾辞とか combining form となっています。接尾辞なら続けることが多いし、そうでなくても2拍なので続けるでしょう。
点訳ナビゲーターでも、ニューハンプシャー と ヨークシャー がいずれも続いています。

ハートフォードシャーか、ハート◼フォードシャーかについては、てびきp92のコラム21はあくまでも「やむをえず、……書いてもよいでしょう」という表現なので、処理3が基本だろうと思ったのですが、・・・
点訳ナビゲーターに オックスフォード があり、続いています。
ハートフォードも続けるのがいいのかもしれませんね。
ベッドフォード とかストラトフォード とか、他にも 〇〇フォード が出てきた場合、続けることにしたほうが簡単なのかなとも思います。

ハートフォードはともかく、一般論として
「迷って、どうしても決められないなら区切る」
という考え方があります。 短いほうが触読しやすいからです。(もちろん、区切っても意味の理解を妨げないのが大前提です)

てびき3版が出たとき、以前続けていたけど区切ることになったケースがたくさんありました。触読が速くない中途失明の方に配慮したのだと聞きました。
だから、切るのはそんなに悪くない。切るメリットはあると思います。おかしな箇所で切らなければ。

他もえむさんとほとんど同じですが、
サウス◼ウォールド (3拍以上の意味のまとまりが二つ)
ウォルバーズウィック (-wick は地名の語尾に付いて、村の意味。)(ウィックは3拍だけど続けるかな)
セント◼オールバンズ (殉教者 聖オルバンに由来)
エルダー■フラワー (3拍以上の意味のまとまりが二つ)


[No.4855] Re: 外国地名のますあけについて 投稿者:わかこ  投稿日:2019/09/05(Thu) 20:47:43

ありがとうございます。

なじみのない地名は難しいです。

以前わたしも切った方が触読しやすいときいたことがあります。

なじみがなくても「サウス」とか「ウエスト」がついたら切ったほうがいいとは思ったのですが
ほかのものも解決できました。

今回は大変に勉強になりました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。